HGバルバトスルプスレクスの制作を始めましたのでその過程を記していきます。
方向性
今回のバルバトスルプスレクスの改造はあまり大きな変更はせずにディティールアップを行い、RGのような複雑さを目指していこうと思います。

素組状態のルプスレクスですがぱっと見て気になる点がいくつかあります。
・アンテナの安全フラッグ
・肩のバリ
・腕の合わせ目
がまず第一に目立つ部分でしょう。
腕部と肩は余白が多いのでスジボリをしっかり入れてより精巧に見えるようにディティールアップしていきたいと思います。
個人的にもう一つ変えたい部分が爪の色です。設定では黄色の爪でHGではシールで色分けされています。今回はメタリックレッドで塗装してより悪魔っぽさを出していきたいと思います。
ディテールアップ
頭部

アンテナのシャープ化を行いました。色分け等も申し分ないのでいじった部分は少ないです。耳横にピンバイスで穴をあけています。
アンテナのシャープ化についてはこちらで解説を入れています。

私は頭部をあまりいじることがないことが多いです。(アイデアが浮かばないだけともいいます)
胸部

胸部は目立つパーツのためかなり力を入れてディティールアップしました。胸の上部分はプラ板を切り貼りし、深めのモールドと段差を入れました。

胸の部分は紺色よりの青に塗装する予定でスジボリだけでは目立たないのでプラ板でしっかり段差をつけ立体的にしました。
横から見ても情報量が上がるようにサイド側にもプラ板を貼りバストアップさせました。

接着剤がはみ出しているので乾燥後にしっかりとヤスリがけしましょう
腕部

腕はルプスレクスのめちゃくちゃ特徴的な部分ですのでしっかりモールドを入れました。こちらは胸部と違い白でスジボリが目立つこと、曲面でプラ板が貼りにくいことからスジボリでの情報量アップを行いました。
ピンバイスでの穴あけもかなり多めに行いました。

曲線的なパーツなのでスジボリデザインとても迷いました
肩はしっかりとバリをやすりで削り、プラ板貼りとスジボリしています。スジボリは一部太くすることで最後にレッドチップを埋め込む用の溝を作っています。
前腕の目立つ合わせ目は私に後ハメ加工技術がないので段落ちモールド加工をしてごまかしています。

段落ちモールド初めてやってみましたが意外と難しかったです。
なかなか綺麗に彫れず横から見ると結構波々担っています。
脚部

脚部はふくらはぎ裏のスラスター?部分がやけにあっさりしていたので多めにスジボリを追加しました。脛部分も台形の掘り込みを入れています。こちらも多めにピンバイスでの穴あけをしています。
バックパックは今回何も手を加えませんでした。
こちらのディティールアップが終わりかけのころにMGヴィダールをつくったのでHGとMGの差に驚かされましたが、MGに追い付け追い越せの精神で頑張っていきたいと思います。

ヴィダール作った後にこれじゃだめだと思い、よりディティール増やしたのは言うまでもない笑
塗装
ばらして塗装を行っていきます。
基本的には設定色で塗装しますが全体的に悪魔っぽい雰囲気の機体のため、白以外は暗めのメタリックを艶消しで塗装して悪い感じに塗装していこうと思います。
また、爪とテイルブレードの黄色部分があまり好きじゃないので爪は赤、テイルブレードは青で塗装していきます。

先端部分は膨張色の黄色をあまり使いたくありませんでした。

白:Mr.COLOR GXクールホワイト(下地Mr.サーフェイサー1200)
黄:Mr.COLOR ゴールド(下地:サーフェイサーエヴォブラック)
青:Mr.COLOR GXメタルダークブルー(下地:サーフェイサーエヴォブラック)
赤:Mr.COLOR GXメタルブラッディレッド(下地:サーフェイサーエヴォブラック)
フレーム:ガイアカラー スターブライトアイアン(下地:サーフェイサーエヴォブラック)
で塗装しています。

ふくらはぎスラスター?とサイドスカート、テイルブレードをしっかりマスキングしてメタルダークブルーで塗装します。

マスキングを剥がす瞬間がプラモデル作っていて一番楽しいまである

細かい部分は持ち手棒をつけて筆塗りです。

ラッカー塗料を筆で塗るのではみ出ると終わりです。丁寧に丁寧に・・・・
フレームの細かい部分もしっかりと筆塗りしていきます。

こちらはエナメル塗料ですのではみ出し放題です。金、銀、銅はフレームの色分けに非常に使いやすいので手元にいつも買っておくといいです。
仕上げ

現在艶あり状態ですのでスジボリに墨入れしていきます。

艶消し状態で墨入れするときれいにふき取れないので注意が必要です。表面があれていない艶あり状態で墨入れしましょう。
ここからレッドチップ、デカールを貼ってさらに情報量を上げていきます。
レッドチップは大量に作っておくといちいち塗装しなくても良いので作っておきましょう。

余っていたRGのマーキングシールを大量に使いました。上から艶消しを吹けばシールの余白はほとんどわからなくなるので艶消しにする機体のために保管しておくと吉です。
そして最後の最後に新しく手に入れたこれを使ってみます!!

こちらダイソーのハンドメイドコーナーで発見した何に使うかよくわからない球です!!
これをピンバイスで沢山開けた穴にぶち込んで完成です!!!!

100均は色々掘り出し物があるのでみなさんも探索してみてください。
私のおすすめはハンドメイドコーナーとネイルコーナーです。
プラ板も売っていることがあるので安く手に入れたい方はぜひ!!
完成品披露


こちらが完成品です!元のルプスレクスの印象をあまり変えずにディティールアップを行いました。

偶然ダイソーのハンドメイドコーナーで見かけた謎の球ですがピタリともともと開けていた穴にはまりとても良いアクセントになっています。鉄血のオルフェンズのモビルスーツ特融の重い金属感の際現にとてもあっていると思っています。
暗めの配色で胸部パーツのスジボリが見えなくなると思ったのでプラ板でディティールアップしたのですが大成功でしたね。


大型の腕パーツにもスジボリを大目に追加し細かく色分けしています。ダイソーパーツもかなりの量仕込みました。

オリジナル要素で爪を赤色にしましたが、禍々しさが増して良くなったのではないでしょうか!?

ふくらはぎにも多めにスジボリを入れ、レッドパーツでアクセントを入れています。

足の甲部分はもっとスジボリ入れてもよかったかもしれません。

無加工テイルブレード。

黄色は膨張職なのでできるだけ先端部分の黄色を避けてシャープな印象になるようにカラーリング変更しました。
鉄血の機体は一部の機体以外ウェザリングがとても似合うと思うので汚すのもいいかなと思いましたが汚し塗装はまだしたことがなかったので、ここまでがんばって作った物を汚すのにビビってしまい今回は見送りました。

ウェザリングの似合う機体があれば練習に汚してみたいところです。
安いキットでしたがかなり特徴的な機体で制作もとても楽しめました!!
まだまだ未熟な私ですがこの記事が皆さんの制作の一助になれば幸いです。
コメント