ツヤツヤでテカテカな機体、皆さん憧れますよね!
そのような表面を表現するにはキャンディ塗装という方法で塗装します。
キャンディ塗装とは?

キャンディ塗装とは、メタリックカラーの下地の上にクリアカラーのトップコートを重ねて、キャンディーのように半透明で光沢のある塗膜を作る塗装です。キャンディレッドはまさしくりんご飴のようなてかてか具合になります。
下地のメタリックカラーとクリアカラーの組み合わせによって無限の組み合わせができるので自分の好きな組み合わせを見つけるのも楽しいでしょう。
つやっつやのキャンディのような光沢を出すにはかなり手間と時間と塗料を使用するのですが出来上がった後の仕上がりにはうっとりしてしまします。
概要
キャンディ塗装の工程はざっくり行って4工程あります。
1.黒サーフェイサー塗装
2.反射層(主にシルバー)塗装
3.クリアカラー層塗装
4.クリアー層塗装
それぞれの段階を実践しながら解説していきます。
1.光沢黒下地塗装

何もしていない状態です。まずはここから光沢黒塗料を吹いてプラの透け感をなくしていきます。
光沢のブラックを下地にするので塗装前に丁寧にやすりがけして綺麗な表面を作っておきましょう!

きれいな光沢面を出すにはかなり細かい番手のやすりをかけないといけないので、いっそのことやすりがけを全くしないというのもありだと思います。

黒光沢塗装後のスプーンです。しっかり反射していますね。
Mr.COLOR光沢ブラックを塗装しました。
2.光沢層塗装
続いてシルバーを吹いてメタリックの反射層を構成していきましょう。

ガイアカラースターブライトシルバーを塗装しました。黒下地の上のメタリック塗料は重厚感があってかっこいいですね!

シルバーの種類によっては粒子が荒いものやメッキのような仕上がりになるものもあるので色々試してみるのもよいでしょう。
実際のプラモデルに塗装するとこのシルバー状態でもかっこいいので、このまま一回組みたててしまいたい気持ちをぐっと抑えて次の塗装へと進みます。
3.クリアカラー塗装
ここからはクリアカラーを吹き重ねて色とテカリを出していきます。今回はMr.COLOR クリアーレッドを塗装して乾燥、塗装して乾燥を積み重ねていきます。

1回塗装しただけではまだまだ色味が足りません。
焦って厚塗りをするとムラが出たり塗料が寄ったりするので薄く回数を重ねることで色と光沢を出していきます。

3回塗装し塗り重ねた結果がこちらです。なかなかキャンディっぽくなってきました。蛍光灯もしっかりと反射しています。自分の好みの赤色が出ましたのでここからクリアーレッドを重ねると必要以上に濃くなってしまいます。ですのでここからは透明なクリアーを重ねていきます。
デカールを貼る場合は透明クリアーの前に貼ってしまうのがおすすめです。
4.クリアー層塗装

クリアー層、Mr.COLOR スーパークリアーⅢを2回重ね塗りした状態です。
とてもツヤツヤで綺麗な光沢感が出ています。
ここからさらに綺麗な反射をさせたい方はコンパウンドで磨いていくとよりシャープに反射してくれます。

この状態でもきれいに塗装できていればコンパウンドで磨かなくても十分テカテカしています。
まとめ
今回はキャンディ塗装の塗装方法を解説しました。かなり手間のかかる方法ですが出来上がりのかっこよさは抜群です!
皆さんもツヤツヤに仕上げたい機体がありましたらキャンディ塗装をしてみてはいかがでしょうか?
コメント