前回中古品シナンジュの下処理を完了しましたので今回からは塗装に入っていきます。
もともとキャンディ塗装がやりたくて見つけ出した中古ジャンク品でしたのでキャンディレッドでピカピカに仕上げていきたいと思います。
Part1 下処理編はこちら
キャンディ塗装とは?
まず私が今回やっていきたいと思っているキャンディ塗装について簡単に説明しますね。

キャンディ塗装とは、メタリックカラーの下地の上にクリアカラーのトップコートを重ねて、キャンディーのように半透明で光沢のある塗膜を作る塗装です。ガンプラではサザビーやシナンジュなどをキャンディレッドで塗装するを作例でよく見かけます。キャンディレッドはまさしくりんご飴のようなてかてか具合になります。
下地のメタリックカラーとクリアカラーの組み合わせによって無限の組み合わせができるので自分の好きな組み合わせを見つけるのも楽しいでしょう。
つやっつやのキャンディのような光沢を出すにはかなり手間と時間と塗料を使用するのですが出来上がった後の仕上がりにはうっとりしてしまします。
今回のシナンジュは赤いパーツが目立つMSですのでメタリック層をシルバー、クリア層をクリアーレッドで仕上げていきます。
下地作り

何もしていない状態のパーツです。RGシナンジュはもともとツヤツヤの外装ですがやはりそのままだとプラ感がどうしてもありますね。まずはここから黒サフを吹いてプラの透け感をなくしていきます。

サーフェイサーを吹きました。キャンディ塗装には光沢のある下地から色を重ねていくことで光沢感が増すのでこの上から光沢のブラックを吹いていきます。

もともと艶のあるパーツだったのでサフを省略して光沢ブラックから入ってもよかったかもしれません。

TEKA-TEKA!!きれいな光沢ブラックが吹けましたのでここからシルバーを吹いてメタリック層を構成していきましょう。

パーツの向きが変わっているのはただのミスです笑

Mr.COLOR スーパーシルバーを塗装しました。黒下地の上のメタリック塗料は重厚感があってかっこいいですね!シルバーもかっこいいのでこのまま一回組みたててしまいたい気持ちをぐっと抑えて次の塗装へと進みます。
クリアー塗装
ここからはクリアーを吹き重ねて色とテカリを出していきます。今回はMr.COLOR クリアーレッドを塗装して乾燥、塗装して乾燥を積み重ねていきます。

4回塗装、乾燥を塗り重ねた結果がこちらです。なかなかキャンディっぽくなってきました。蛍光灯もしっかりと反射しています。自分の好みの赤色が出ましたのでここからクリアーレッドを重ねると必要以上に濃くなってしまいます。ここからは透明なクリアーを重ねていきますがその前にデカールを張っていきます。

全パーツ塗装したらクリアーレッドを1.5本を使いました。ナイチンゲールとかキャンディ塗装したら一体何本使うのか考えるだけで恐ろしいです・・・

きっと付属のリアリスティックデカールと手持ちの水転写デカールを張りました。RGシナンジュに付属のデカールは余白部分が透明で全然目立ちません。全部の付属デカールこれにしてほしいです。

RGアカツキは機体がピカピカメッキなのにデカールの余白が艶消しになっていたのは何だったのだろう・・・

デカールを貼った後にクリヤー層、Mr.COLOR スーパークリアーⅢを2回重ね塗りした状態です。
デカールの余白もより分かりにくくなっています。
組み立て後にコンパウンドで磨いていく予定をしていますのでクリアー層も厚めに塗っておくのが吉です。
まとめ
今回はRGシナンジュの外装パーツのキャンディ塗装を進めていきました。私自身まだまだな腕ではありますがなかなかきれいにできたんじゃないかと思っています。
コンパウンドで磨くともっと光沢が出ると信じて次の工程へと進みます。
次回はその他パーツの塗装と組み立て、コンパウンドで磨いていきたいと思います。
シナンジュ制作記part3はこちら
コメント