キャンディ塗装の下地は黒サフじゃダメ?光沢との違いを徹底比較!

解説&検証

皆さんこんにちはぽんです!

キャンディ塗装、艶々テカテカな塗膜を作る手法で、元がプラスチックだとは思えない表面光沢になる、高級感のある塗装方法です。

キャンディ塗装のやり方はこちら

工程の多いキャンディ塗装

キャンディ塗装は、かっこいいので多用したくなりますが、とにかく工程が多いんです。

個人的にはやすりがけがとても嫌いなので下地黒の光沢を出すために細かいやすりで磨く工程がどうしても辛いです。

ぽん
ぽん

いくら頑張ってやすりがけしたとしても、やすりきれていない場所があり、塗装後に傷が見つかるとガン萎えです。工程が多い分やり直すのもとても大変です。

いっそのことやすり全くかけないのも手ですがスジボリなど入れるとどうしてもやすりがけする必要が出てきます。

でもよくよく考えてみたらなんで光沢黒なんでしょう?光沢黒の方がその上の光沢層のシルバーが綺麗に粒子が並ぶのは理解できます。ですが、艶消しの黒サフとそんなに違うんでしょうか?
もし黒サフで充分綺麗なキャンディ塗装ができるなら、サーフェイサーでやすりがけの傷をかなり消すことができるので割と荒めのやすりでやすりがけを終了することができます。

ぽん
ぽん

これは一度検証しなければなりません!!

検証

ということで100均のプラスプーンに、光沢のブラックと黒サフを塗装して最終工程の艶々具合を比較してみましょう。

※比較の画像は左がサーフェイサー、右が光沢ブラックです。

こちらブラックを塗装した後です。
光沢はMr.COLOR 光沢ブラック
サフはガイアノーツ サーフェイサーエヴォブラック
を塗装しています。

ぽん
ぽん

当たり前ですが流石にこの時点では全然違いますね笑

光沢黒には私の手や、私の愛車(自転車)も写っています。

続いてシルバーを吹きます。
シルバーはガイアカラー スターブライトシルバーを塗装しています。
シルバーでもサフと光沢ではかなり差があります。

ぽん
ぽん

これはやっぱり光沢じゃなきゃダメか…

と思いましたがまだまだ結果はわからない!!諦めずに先に進めていきましょう!

続いてクリアーレッドを塗り重ねていきます。
クリアーレッドはMr.COLOR クリアーレッドを塗装しています。

こちらがクリアーレッド3回重ね塗り状態のスプーンです。

ぽん
ぽん

かなり近づいてきてないか??

比べると光沢の方が蛍光灯の反射がクッキリしています。が比べなければわからない程度です。

さらにクリアーを2回重ねが消したものがこちらです。

ぽん
ぽん

これはほぼ変わりませんね・・・スプーンの持ち手に印をつけているんですがそれがなければどちらがサフか判別が付きません。

結果

私個人的な判断としては黒サフだろうが光沢黒だろうが変わらないという結果でした。
塗り重ねが少ない場合には多少の差はありますが、何度も塗り重ねていくとその差はどんどんなくなっていきました。

ぽん
ぽん

むしろ光沢感を強くしたいなら下地よりも上塗り(クリアー)の塗り重ねの方が大事ですね。

相当なこだわりがある方以外は黒サフで全然事足りるといった印象です。

今回の検証ではガイアカラーのスターブライトシルバーを使用しての検証でしたので他のシルバーで塗装するとまた違った結果が出る可能性があることは要注意です。

皆さんもぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました